幕府支配下の日本は閉鎖経済の自己完結性を持っていました。
つまり、足し算と引き算でできていたわけですね。
現在の日本経済はABSの水増しと、赤字国債による僅かな乗数効果と国際企業のキャッチアップを免れた技術優位で成り立っています。
ABSは実体資産を担保に入れればもうそれ以上発行できません。
赤字国債は、国際貿易体制に拒否されればお仕舞です。
国際企業の技術優位はそれこそ不確実です。
こうなったとき、日本経済は算術の初歩に戻って商学的な簿記的足し算引き算の世界からやり直すべき時代が来るのではないかなあと思ったりします。