一、損益計算書は、企業の経営成績を明らかにするため、一会計期間に属するすべての収益とこれに対応するすべての費用とを記載して経常利益を表示し、これに特別損益を加減して当期純利益を表示しなければならない。
A、すべての費用及び収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、その発生した期間に正しく割り当てられるように処理しなければならない。ただし、未実現収益は、原則として、当期の損益計算に計上してはならない
前払費用及び前受収益は、これを当期の損益計算から除去し、未払費用及び未収収益は、当期の損益計算に計上しなければならない。
B、費用及び収益は、総額によって記載することを原則とし、費用の項目と収益の項目とを直接に相殺することによってその全部又は一部を損益計算書から除去してはならない。
C、費用及び収益は、その発生源泉に従って、明瞭に分類し、各収益項目とそれに関連する費用項目とを損益計算書に対応表示しなければならない。
二、損益計算書は、営業損益計算、経常損益計算及び純損益計算の区分を設けなければならない。
A、営業損益計算の区分は、当該企業の営業活動から生ずる費用及び収益を記載して、営業利益を計算する。
二つ以上の営業を目的とする企業にあっては、その費用及び収益を主要な営業別に区分して記載する。
B、経常損益計算の区分は、営業損益計算の結果を受けて、利息及び割引料、有価証券売却損益その他営業活動以外の原因から生ずる損益であって特別損益に属しないものを記載し、経常利益を計算する。
C、純損益計算の区分は、経常損益計算の結果を受けて、固定資産売却損益等の特別損益を記載し、当期純利益を計算する。
三、営業損益計算は、一会計期間に属する売上高と売上原価とを記載して売上総利益を計算し、これか販売費および一般管理費を控除して、営業利益を表示する。
A、企業が商品等の販売と役務の給付とをともに主たる営業とする場合には、商品等の売上高と役務による営業収益とは、これを区別して記載する。
B、売上高は、実現主義の原則に従い、商品等の販売又は役務の給付によって実現したものに限る。
四、営業外損益は、受取利息及び割引料、有価証券売却益等の営業外収益と支払利息及び割引料、有価証券売却損、有価証券評価損等の営業外費用とに区分して表示する。
五、経常利益は、営業利益に営業外収益を加え、これから営業外費用を控除して表示する。
六、特別損益は、固定資産売却益等の特別利益と固定資産売却損、災害による損失等の特別損失とに区分して表示する。
七、税引前当期純利益は、経常利益に特別利益を加え、これから特別損失を控除して表示する。
八、当期純利益は、税引前当期純利益から当期の負担に属する法人税額、住民税額等を控除して表示する。